しょうそう

しょうそう
I
しょうそう【傷創】
きず。 外傷。
II
しょうそう【傷愴】
悲しみ心を痛めること。
III
しょうそう【将曹】
近衛(コノエ)府の主典(サカン)。
IV
しょうそう【小僧】
※一※ (名)
年若い僧。 こぞう。
※二※ (代)
一人称。 僧が自らをへりくだっていう語。 拙僧。
V
しょうそう【少壮】
若くて元気のよいこと。 また, その年頃。

「~の学者」「~気鋭」

~幾時(イクトキ)ぞ
〔文選(漢武帝)「秋風辞」〕
若く元気な間は短く, すぐに老い衰えるときがくる, の意。
VI
しょうそう【尚早】
それをするには時期が早すぎること。 まだその時期でないこと。

「時期~」

VII
しょうそう【性相】
〔仏〕
(1)万物の真実の本性・本体である性と, 現象として現れる姿である相。 存在の二面。
(2)(「しょうぞう」という){(1)}を研究する法相(ホツソウ)宗のこと。 性相学。
VIII
しょうそう【悄愴】
(1)悲しみうれえるさま。
(2)ものさびしいさま。
IX
しょうそう【晶相】
同一物質の結晶形を比較したとき, 結晶の構成面の数と理想形が異なっている現象。
晶癖
X
しょうそう【正倉】
律令時代, 正税を収納した倉。 諸国・郡・郷や大寺院に設けられた。
XI
しょうそう【焦燥・焦躁】
思うように事が運ばなくていらいらすること。 あせること。

「~感」「此難渋に堪へずして~した余の事である/伊沢蘭軒(鴎外)」

XII
しょうそう【章草】
漢代に行われた書体の一。 隷書を略したもので, 草書への過渡的な書体。 後漢の章帝がその書体を称賛したことからの称というが, 諸説ある。
XIII
しょうそう【聖僧】
(1)徳の高いすぐれた僧。 高僧。
(2)禅宗では僧堂の中央, 他の宗派では食堂(ジキドウ)の上座に安置される仏像。 一般には, 文殊菩薩(モンジユボサツ)が多い。 上座。
XIV
しょうそう【荘倉・庄倉】
荘園で徴収した穀物を貯蔵しておく倉。
XV
しょうそう【請僧】
法会(ホウエ)に, 僧を招くこと。 また, その招かれた僧。

「二百余人の~/今昔 12」

XVI
しょうそう【請奏】
諸司が太政(ダイジヨウ)官に, 料物の申請, 任官の申請などをすること。 また, その際の文書。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Look at other dictionaries:

  • Submarine Super 99 — 潜水艦スーパー99 (Супер Субмарина 99) Жанр …   Википедия

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”